ドニャーナ国立公園

Doñana National Park

  • スペイン
  • 登録年:1994年、2005年重大な変更
  • 登録基準:自然遺産(vii)(ix)(x)
  • 資産面積:54,251.7ha
  • IUCN保護地域:II=国立公園
世界遺産「ドニャーナ国立公園」、砂浜と湿地とラグーン
世界遺産「ドニャーナ国立公園」、砂浜と湿地とラグーン (C) Gabriela Coronado Hernández
世界遺産「ドニャーナ国立公園」、砂浜とマキと呼ばれる低木帯
世界遺産「ドニャーナ国立公園」、砂浜とマキと呼ばれる低木帯
世界遺産「ドニャーナ国立公園」、湿地帯のオオフラミンゴの群れ
世界遺産「ドニャーナ国立公園」、湿地帯のオオフラミンゴの群れ
世界遺産「ドニャーナ国立公園」、スペインオオヤマネコ
世界遺産「ドニャーナ国立公園」、スペインオオヤマネコ

■世界遺産概要

スペイン南西部アンダルシア州に属し、コルドバ(世界遺産)やセビリア(世界遺産)を流れるグアダルキビール川の西岸河口に広がる国立公園で、セビリアの南西50kmほどに位置する。ヨーロッパや北アフリカでは3本の指に入る広大な湿地と砂丘で知られ、世界的なふたつのフライウェイ(渡りのルート)のルート上に位置し、毎年50万羽以上の渡り鳥が越冬を行っている。なお、2005年に3つの小エリアを加えて資産面積が50,720.0haから54,251.7haに拡大された。

○資産の歴史と内容

ドニャーナ国立公園は比較的新しい土地で、約7万~1万年前の最終氷期には陸域で、19,000~6,000年前に起こった完新世海進(縄文海進。氷期から間氷期に移行する過程で起こった海面上昇。100m以上上昇し、ピーク時は現在より5m以上高かった)のピークには海域となった。現在のような河口の湿地帯が生まれたのはその後のことだ。海・川・河口・砂浜・砂丘・砂嘴(さし。岬状の砂の堆積)・砂州(長く延びた砂嘴)・バリア島(岸と平行に並ぶ砂島)・潟湖(せきこ。砂州で海と区切られた湖)・湿地・浅瀬・干潟・草原と地形の多様性に富み、地形に応じて植生が変わるため植物相も多様に展開している。

大きな特徴のひとつは湿地帯で、海水・淡水・汽水域それぞれで湿地が展開している。湿地は天候や気候によって変化し、地中海性気候で雨の少ない夏は一部が干上がって塩水湿地の割合が上がり、雨の多い冬は湿地が拡大して淡水の割合が増える。これに合わせて草木は花を咲かせ、魚や貝といった水生生物が移動し、渡り鳥や水鳥が訪れる。その多様性と豊かさについてはヨーロッパ・北アフリカ圏でチュニジアのイシュケル(世界遺産)、ルーマニアのドナウ・デルタ(世界遺産)と並んで3大湿地に数えられるほどで、UNESCO(ユネスコ=国際連合教育科学文化機関)の生物圏保存地域(ユネスコエコパーク)の登録地で、ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)登録湿地でもある。

もうひとつの特徴が砂丘で、グアダルキビール川が運ぶ砂が強い南西風を受けて堆積し、最大で高さ40mもの砂丘群を生み出している。砂丘には固定砂丘と移動砂丘があり、「ドゥナス・モビレス」と呼ばれる移動砂丘は風に煽られて年間4~6mほども移動する。こうした砂丘の景観はイベリア半島では他に見られない。砂浜や砂丘では高い樹木はほとんど繁殖できないが、「マキ」と呼ばれる地中海沿岸部に特有の低木帯が広がっており、レタマやエニシダをはじめとするマメ科やコレマ・アルブムなどのガンコウラン科といった低木が繁茂している。一方、土壌のしっかりした土地ではイタリアカサマツ、コルクガシなどの高木も見られる。

動物相で目立つのは約360種が生息する鳥類だ。大西洋岸を抜ける東大西洋フライウェイ、地中海・黒海・北極海を結ぶ黒海=地中海フライウェイというふたつの大きなフライウェイ上に位置し、毎年約50万羽が越冬を行っている。一例がウスユキガモやカオジロオタテガモで、前者はIUCNレッドリストの危急種(VU)、後者は危機種(EN)に登録されている。鳥類のトップに立つのがイベリアカタシロワシやクロハゲワシで、前者はやはり危急種だ。

特徴的な哺乳類にはイベリア半島南西部の固有種であるスペインオオヤマネコ(イベリアオオヤマネコ)がいる。成長すると1mを超えるネコ科オオヤマネコ属の肉食動物で、ヒョウのような黒い斑点を持つ。主にアナウサギを捕食するが、そのアナウサギとともにIUCNレッドリストの危機種となっており、数を減らしている。また、レトゥエルタ、マリスメーニョというヨーロッパ最古とされるウマが生息している。

ドニャーナの湿地帯には多くのシカが見られ、13世紀半ばにカスティリャ王国のアルフォンソ10世が王室狩猟場に指定して以来、15世紀まで王家によって保護されていた。カトリック両王(カスティリャ女王イザベル1世とアラゴン王フェルナンド2世)以降の数代で土地の一部は自治体に寄付され、一部は売却された。16世紀にメディナ=シドニア公、アロンソ・ペレス・デ・グスマンが妻アナ・デ・シルヴァのために付近の土地を購入して移住すると、狩猟場でもある一帯は「コト・デ・ドーニャ・アナ(アナ夫人の保護区)」と呼ばれて「ドニャーナ」の名が誕生した。18世紀まで狩猟場として貴族らに保護されていたが、その後上流が開墾され、牧畜なども行われた。しかし、そもそも湿地で入りにくくマラリアなどの危険もあったため多くは手付かずで残されており、1969年に国立公園に指定された。

■構成資産

○ドニャーナ国立公園

■顕著な普遍的価値

○登録基準(vii)=類まれな自然美

ドニャーナ国立公園は砂丘・砂浜・湿地・潟湖・沼地・荒野・低木帯・高木帯など多様な地形と植物相を誇り、独特かつ美しい自然を有している。

○登録基準(ix)=生態学的・生物学的に重要な生態系

ドニャーナ国立公園は新生代第四紀更新世(約258万~1万年前)の地質学的プロセスの顕著な例を示している。農業や都市開発によって開拓されていないグアダルキビール川最後の湿地帯で、河川堆積物・風成堆積物によって生み出されており、砂の堆積や移動はいまなお進行中だ。砂丘はヨーロッパ最大規模を誇り、ドゥナス・モビレスは年間4〜6 mの速度で移動している。こうした地形が特有の生態系を形成しており、完全に手付かずで残された全長38kmのビーチには地中海最大級の鳥類のコロニーが展開し、50万羽以上の渡り鳥が越冬を行っている。

○登録基準(x)=生物多様性に富み絶滅危惧種を有する地域

ドニャーナ国立公園には渡り鳥と留鳥合わせて360種が確認されており、鳥類の多様性は非常に豊かである。また、スペインオオヤマネコなど5種のIUCNレッドリスト危機種の生息地でもある。もともとこうした湿地帯や砂地はイベリア半島できわめて貴重であるうえに、手付かずで残るほぼ最後の湿地帯であり砂地である。

■完全性

ドニャーナ国立公園はグアダルキビール川の湿地のおよそ1/3を占めており、2005年の拡大を経て完全性はより強化された。周囲もアンダルシア州政府が管理する自然公園で、バッファー・ゾーンとして機能して完全性を高めている。上流の人間活動や多数の観光客による影響を受けているが、管理体制は高水準であり、自然の回復システムによって大きな脅威にはなっていない。ユーカリやある種のマツのような外来種の駆除が進行中で、マキを増やす試みが実施されている。電線の地中化など景観の向上と鳥類の死亡率低下に貢献する取り組みが評価できる一方で、アルモンテ=マタラスカニャス道の拡張は悪化が懸念される。

■関連サイト

■関連記事