歴史都市トロギール

Historic City of Trogir

  • クロアチア
  • 登録年:1997年
  • 登録基準:文化遺産(ii)(iv)
  • 資産面積:6.4ha
  • バッファー・ゾーン:4.8ha
世界遺産「歴史都市トロギール」、左端の大きな塔が聖ロヴロ大聖堂、重なっている塔が聖ピエトロ教会、手前の塔は聖ドミニク教会の鐘楼
世界遺産「歴史都市トロギール」、左端の大きな塔が聖ロヴロ大聖堂、重なっている塔が聖ピエトロ教会、手前の塔は聖ドミニク教会の鐘楼
世界遺産「歴史都市トロギール」、左端がカメルレンゴ城、右の塔は聖ニコラス教会の鐘楼
世界遺産「歴史都市トロギール」、左端がカメルレンゴ城、右の塔は聖ニコラス教会の鐘楼
世界遺産「歴史都市トロギール」、聖ロヴロ大聖堂の鐘楼から見下ろした時計塔とシティ・ロッジア
世界遺産「歴史都市トロギール」、聖ロヴロ大聖堂の鐘楼から見下ろした時計塔とシティ・ロッジア
世界遺産「歴史都市トロギール」、カメルレンゴ城
世界遺産「歴史都市トロギール」、カメルレンゴ城
世界遺産「歴史都市トロギール」、聖ロヴロ大聖堂の聖ヨハネ礼拝堂
世界遺産「歴史都市トロギール」、聖ロヴロ大聖堂の聖ヨハネ礼拝堂 (C) Živko Bačić

■世界遺産概要

トロギールはアドリア海ダルマチア地方に浮かぶ小さな島に築かれた港湾都市で、ギリシア・ローマ時代に整備された古代の都市レイアウトにロマネスク、ゴシック、ルネサンス、バロックといった中世・近世の建築・芸術が調和して美しい街並みを描き出している。

○資産の歴史

トロギールのある小島は大陸とチオヴォ島の間の海峡に浮かんでおり、紀元前3世紀に近郊のヴィス島からギリシア人が入植し、「ヤギの島」を意味する植民都市トラグリオンを建設した。町は古代ギリシアの都市計画の父・ヒポダマスが開発したヒポダミアンと呼ばれる都市設計を採用し、周囲を城壁で囲って内部を整然と区画した。ローマ時代には近郊の州都サロナの衛星都市となり、1世紀にはローマ皇帝クラウディウスが裕福な退役軍人の都市として整備した。ローマ時代の終わりにキリスト教が普及すると、町に教会堂が建設された。

7世紀にスラヴ人やアヴァール人が侵入してサロナが破壊されるとトロギールは重要性を増し、9世紀頃からクロアチア王国、ビザンツ帝国、ハンガリー王国といった大国の間をうまく立ち回って自治権を獲得した。

9~10世紀にヴェネツィア共和国がアドリア海の制海権を制してイオニア海やエーゲ海に進出。1000年前後にトロギールも支配下に入った。ヴェネツィア(世界遺産)はトロギールをアドリア海中部の拠点のひとつと見なし、町を拡張して城壁を整備した。しかし、次々と強国が入れ替わるバルカン半島の情勢は落ち着かず、1123年にはイスラム教徒の襲撃を受けて徹底的に破壊された。聖ロヴロ大聖堂(トロギール大聖堂/聖ローレンス大聖堂)はこのとき破壊された教会堂の上に築かれたものだ。まもなくハンガリー王国の支配下に入り、1240年にモンゴル帝国によるポーランド侵攻がはじまると多くのハンガリー人がスプリット(世界遺産)やトロギールに避難した。ハンガリー王ベーラ4世もそのひとりで、トロギールに逃げ込んでいる。

14世紀前後にはアドリア海を巡ってヴェネツィア、そのライバルであるジェノヴァ(世界遺産)、そして内陸から進出したハンガリーが覇を競ったが、ヴェネツィアはキオッジャ戦争(1378~81年、第4次ヴェネツィア=ジェノヴァ戦争)でジェノヴァを破るとイタリア海洋都市の頂点に立った。これ以後、アドリア海のサダル、シベニク、スプリットといった都市はヴェネツィアの支配下に入り、トロギールも1420年から4世紀にわたって統治された。ヴェネツィアはこの時代、アドリア海やイオニア海に防衛拠点となる多くの要塞を築いて海洋防塞線スタート・ダ・マーレを構築した。一例が世界遺産「16~17世紀ヴェネツィア共和国の軍事防衛施設群:スタート・ダ・テッラ-西部スタート・ダ・マーレ」のザダルの防衛システム、シベニク=クニン郡の聖ニコラ砦(以上、クロアチア)、コトルの要塞都市(モンテネグロ)であり、世界遺産「コルフ旧市街(ギリシア)」だ。

トロギールも拠点都市のひとつとして中継貿易によって繁栄し、ヴェネツィアの支援を受けて多くの建造物が築かれた。一例が15世紀に築かれたカメルレンゴ城で、周囲の城壁も改修された。町についても中央広場(現・イヴァナ・パヴラ2世広場)を中心に改造され、聖ロヴロ大聖堂にはヴェネツィアの象徴であるライオン像が設置された。ヴェネツィアで花開いたルネサンスやバロックの芸術や建築が持ち込まれ、町を華やかに彩った。

1797年、ヴェネツィアはナポレオンのフランスに降伏し、共和国は消滅。トロギールはオーストリア領ダルマチアに組み込まれ、第1次世界大戦でユーゴスラビア王国、第2次世界大戦中にイタリアに併合され、まもなくユーゴスラビア社会主義連邦共和国のクロアチア社会主義共和国の下に入った。1991年のクロアチア独立でクロアチア領となり、1995年まで続いたクロアチア紛争を経て現在に至っている。

○資産の内容

世界遺産の資産は旧城壁の内側で、周辺の公園やグラウンドを除く島のほとんどが地域で登録されている。

町でもっとも重要な建造物が聖ロヴロ大聖堂で、1213年の着工で1251年頃にほぼ完成した。ロマネスク様式の三廊式(身廊の上下に側廊を設けた様式)のバシリカ式(ローマ時代の集会所に起源を持つ長方形の様式)教会堂だが、ゴシック様式のバラ窓や尖頭アーチ、ロマネスクおよびゴシック様式の洗礼堂などを有している。特に名高いのが13世紀半ばに完成したポータル(玄関)の装飾で、イエスの生涯を描いた彫刻やレリーフはクロアチアの彫刻家ラドヴァンの最高傑作とされる。また、北に隣接した聖ヨハネ礼拝堂はダルマチアが誇るルネサンス建築で、建築家であり彫刻家でもあるニコラ・フィレンティナックとアンドレア・アレッシが15~16世紀に制作を行った。外観は地味ながら内部は筒型ヴォールト(筒を半分に割ったような形の連続アーチ)天井に支えられた壮麗な空間で、イエスの十二使徒のひとりである使徒ヨハネの石棺を中心に、イエスや天使、聖母マリア、洗礼者ヨハネ、聖パウロといった神や天使・聖人の彫像で囲まれている。14世紀末~16世紀末に築かれたゴシック様式の鐘楼は高さ47mを誇り、上階にはヴェネツィアのルネサンス彫刻家アレッサンドロ・ヴィットーリアによる彫像が据えられている。トロギールにはすぐれた教会堂や修道院が多く、代表的なものとして、11世紀にロマネスク様式で築かれた最古級の教会堂である聖バルバラ教会、1064年創立でバロック画家ニコラ・グラッシのコレクションで知られる聖ニコラス教会、13世紀創建でゴシック様式の教会と鐘楼を持つ聖ドミニク修道院、同じく13世紀創建でバロック様式の内装で知られる聖ピエトロ教会、15世紀にペストに対する守護への感謝の証として捧げられた聖セバスティアーノ教会などが挙げられる。

代表的な公共建築や宮殿建築には、市博物館として公開されているロマネスク&ゴシック様式のガラニン=ファンフォニャ宮殿、ゴシック様式で築かれルネサンス様式で改修されたチピコ宮殿、ルネサンス様式の公爵宮殿(市庁舎)、イタリアの柱廊装飾ロッジアとルネサンス様式のレリーフおよび時計塔で知られるシティ・ロッジアなどがある。

軍事建築の代表が1420~37年に築かれたカメルレンゴ城だ。14世紀に建設されたヴェリガ塔を拡張したもので、もともと島の西端全域をカバーしていたが、現在は南の城塞とヴェリガ塔、北の聖マルコ塔程度しか残っていない。城や城壁の多くは19世紀に取り壊されたが、北の陸門、南の海門などに形を留めている。

■構成資産

○歴史都市トロギール

■顕著な普遍的価値

本遺産は登録基準(i)(ii)(v)(vi)で推薦されたが、(i)「人類の創造的傑作」、(vi)「価値ある出来事や伝統関連の遺産」の顕著な普遍的価値は認められず、(v)「伝統集落や環境利用の顕著な例」については(iv)に変更された。

○登録基準(ii)=重要な文化交流の跡

トロギールはギリシア・ローマ時代の都市レイアウトに基づいて構築され、中世の各時代・各様式の建築や芸術が調和した卓越した都市であり、ダルマチア地方でもっとも保存状態のよい古都である。

○登録基準(iv)=人類史的に重要な建造物や景観

都市に対する近代以降の介入は最小限であり、都市構造が手付かずで伝えられている。街並みのさまざまな部分に社会的・文化的発展の様子を留めており、中世から近世にかけてのきわめて重要な建造物や景観を内包している。

■完全性

島を取り囲む環状道路内(旧城壁内)が資産となっており、道路より外はバッファー・ゾーンに指定されている。資産には顕著な普遍的価値を持つ主要な要素がすべて含まれている。開発規制は1322年以来の歴史を誇り、現在も厳格に管理されている。ただ、ダルマチア地方において観光産業は急成長を遂げており、適切な観光政策の策定と遅滞ない実行が求められる。

■真正性

建造物群の真正性のレベルはきわめて高く、近代以降の介入はごくわずかであり、開発は極力抑えられている。修復時の素材や形状・工法についても建設当時を尊重しており、たとえば建物を傷付ける研磨によるメンテナンスは禁じられており、交換が必要な場合は同様の素材と伝統的な工法によって行われている。

■関連サイト

■関連記事