古代都市ネセバル

Ancient City of Nessebar

  • ブルガリア
  • 登録年:1983年、2023年軽微な変更
  • 登録基準:文化遺産(iii)(iv)
  • 資産面積:34.71ha
  • バッファー・ゾーン:1,237.99ha
世界遺産「古代都市ネセバル」。右の風車がある場所が人工の地峡部、その先がネセバル半島
世界遺産「古代都市ネセバル」。右の風車がある場所が人工の地峡部、その先がネセバル半島 (C) Andrzej Wolinski
世界遺産「古代都市ネセバル」、半島北西のエントランス部分にたたずむ城門と市壁の遺構
世界遺産「古代都市ネセバル」、半島北西のエントランス部分にたたずむ城門と市壁の遺構
世界遺産「古代都市ネセバル」、クリストス・パントクラトル聖堂の南ファサード。建物の中央奥がクロッシング塔
世界遺産「古代都市ネセバル」、クリストス・パントクラトル聖堂の南ファサード。建物の中央奥がクロッシング塔
世界遺産「古代都市ネセバル」、クリストス・パントクラトル聖堂。手前下がアプス、上がクロッシング塔
世界遺産「古代都市ネセバル」、クリストス・パントクラトル聖堂。手前下がアプス、上がクロッシング塔。切石とレンガによる装飾が美しい
世界遺産「古代都市ネセバル」、聖ソフィア聖堂の遺構。中央奥がアプス、手前が身廊
世界遺産「古代都市ネセバル」、聖ソフィア聖堂の遺構。中央奥がアプス、手前が身廊 (C) Kritzolina
世界遺産「古代都市ネセバル」、聖ステファン聖堂。右の円筒形の張り出しが3基のアプス、その左の上部が身廊、手前が側廊
世界遺産「古代都市ネセバル」、聖ステファン聖堂。右の円筒形の張り出しが3基のアプス、その左の上部が身廊、手前が側廊 (C) Cherubino
世界遺産「古代都市ネセバル」、聖ステファン聖堂の見事なフレスコ画。中央は内陣と外陣を分けるイコノスタシス、左は彫刻が施された説教壇
世界遺産「古代都市ネセバル」、聖ステファン聖堂の見事なフレスコ画。中央は内陣と外陣を分けるイコノスタシス、左は彫刻が施された説教壇 (C) IzoeKriv
世界遺産「古代都市ネセバル」、スパス聖堂のフレスコ画。上段は『新約聖書』の名場面、下段は使徒らを描いている
世界遺産「古代都市ネセバル」、スパス聖堂のフレスコ画。上段は『新約聖書』の名場面、下段は使徒らを描いている (C) Cherubino
世界遺産「古代都市ネセバル」、18世紀に築かれた民族再生運動期の家々。1階は石造、2階は木造となっている
世界遺産「古代都市ネセバル」、18世紀に築かれた民族再生運動期の家々。1階は石造、2階は木造となっている (C) Kritzolina

■世界遺産概要

古代都市ネセバルはブルガリア西部ブルガス州の都市ネセバルの海岸沿いに位置し、黒海に突き出したネセバル半島の美しい姿から「黒海の真珠」、多様な建築様式が混在した様子から「博物館の町」の異名を持つ。3,000年以上の歴史を持つ古都で、トラキア人の集落メセンブリアにはじまり、ギリシア植民都市、ヘレニズム都市の時代を経てローマ帝国、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)、ブルガリア帝国、オスマン帝国といった国々の下に入り、古代から中世までのさまざまな時代の都市構造と、バルカン半島と東地中海地域のあらゆる建築様式が折り重なった重層的な都市景観が完成した。

なお、2023年の軽微な変更では資産とバッファー・ゾーンの範囲が若干変更されている。

○資産の歴史

ネセバル半島は現在、人工の地峡で大陸と結ばれているが、もともとは黒海に浮かぶ全長850m・幅350mほどの島だった。

バルカン半島南東部のトラキア地方には紀元前4000~前3000年頃にトラキア人が定住を開始していた。紀元前2千年紀(紀元前2000~前1001年)にはネセバルに進出し、伝説的な創設者の名を取った「メサの町」を意味するメセンブリアを築いた。北と南にふたつの港があり、紀元前8世紀頃には市壁で囲われて要塞化された。『イソップ寓話』で知られる作家アイソーポスがメセンブリア出身とされる。

紀元前6世紀にはギリシア人の一派であるドーリア人(ドリス人)が入植して植民都市となり、交易で急速に発展した。巨大な神殿や劇場・学校などが建設され、市壁は強化された。紀元前425年頃にはアテネ(世界遺産)を盟主とするギリシアのポリス(ギリシア都市国家)の軍事同盟であるデロス同盟に参加している。紀元前5世紀にはドラクマとオボルという銀貨や、後に青銅貨、紀元前3世紀には独自の金貨の鋳造を開始した。古代の最盛期はヘレニズム時代(紀元前323~前30年)で、黒海やエーゲ海、地中海各地と交易を行って経済的に繁栄した。アクロポリス(都市の中心となる丘)、アゴラ(公共広場)、アポロン神殿などの遺構はこの時代のものだ。

紀元前72年に共和政ローマの支配下に入り、紀元前27年のローマ帝国成立後もその位置を保った。メセンブリアは黒海やエーゲ海の海洋交易の中心でありつづけ、独自の青銅貨を鋳造する特権を得ていた。

ローマ皇帝コンスタンティヌス1世が313年のミラノ勅令でキリスト教を公認し、330年に首都をローマからビザンティオン(現・イスタンブール。世界遺産)に遷し、都市名をコンスタンティノープルに改めた。ローマ帝国も衰退期に入り、黒海の都市群も衰えていたが、首都が近くに移動してきたことで一時的に盛り返した。この頃、市壁が改修され、新しい給水システムが導入されている。395年のローマ帝国の東西分裂に際しては東のビザンツ帝国側に組み込まれた。

ビザンツ帝国と第1次ブルガリア帝国(681~1018年)の対立が激しくなり、812年に後者のハン(首長。ハーン/カン/汗)であるクルムが2週間にわたる包囲戦の後にメセンブリアを占領し、領土に組み込んだ。864年に国王ボリス1世がメセンブリアをビザンツ帝国に譲渡するが、10世紀に皇帝シメオン1世が再征服に成功した(首長はハンと呼ばれていたが、ボリス1世の時代に国王、シメオン1世の時代に皇帝となった)。ボリス1世はキリスト教を国教化したことでも知られる。帝国はドナウ川下流に国を広げていたこともあってドナウ川を利用した河川舟運が発達し、上流の都市と交易を行った。この頃、スラヴ人が南下し、ブルガール人と同化してブルガリア人が形成された。メセンブリアは次第にスラヴ語名であるネセバルと呼ばれるようになった。

1018年に第1次ブルガリア帝国がビザンツ帝国に滅ぼされたが、1187年には第2次ブルガリア帝国(1187~1396年頃)が成立し、ネセバルを巡ってビザンツ帝国と争奪戦を繰り広げた。結果的に、両帝国を行き来したことが文化的に重要な役割を果たした。たとえば1201~63年、1304~66年の期間は第2次ブルガリア帝国領となっていたが、前者はイヴァン・アセン2世、後者はイヴァン・アレクサンダルという強力な皇帝の下で文化的にも経済的にも繁栄した。両皇帝はキリスト教の宣教にも大いに貢献し、ネセバルをはじめ各地に数多くの修道院や教会堂を寄進した。特にイヴァン・アレクサンダルの時代、ネセバルの小さな島に40もの教会堂があったとされ、人口当たりの教会数ではヨーロッパ随一を誇ったという。

1261年にビザンツ帝国は最後の王朝であるパレオロゴス朝(1261~1453年)の時代を迎えた。イスラム教国であるオスマン帝国の圧力を受けて衰退していたが、先進的なイスラム文化の刺激を受けて文化的には最後の輝きを放った。いわゆるパレオロゴス朝ルネサンスで、ギリシア・ローマの科学や芸術を中心に古典復興が進められた。ブルガリアではヘレニズム美術の影響が色濃い独自のスタイルが発達し、首都タルノヴォ(現・ヴェリコ・タルノヴォ)が活動の中心であったことから「タルノヴォ派」と呼ばれた。ネセバルはコンスタンティノープル、タルノヴォのいずれからも刺激を受け、建築や芸術が飛躍した。

14世紀末からオスマン帝国が圧力を強め、1396年にはネセバルも攻撃を受けたようだ。そして1453年にコンスタンティノープルが落城してビザンツ帝国が滅亡すると、同年にネセバルもオスマン帝国の版図に入った。町は破壊を免れ、信教の自由が認められたため教会の活動も継続し、黒海の貿易港として交易も続けられた。しかし、人口は少しずつ減少し、徐々に衰退していった。この時代にイスラム文化が流入し、一方で西洋文化も伝わり、たとえばルネサンス様式を独自に発展させたネセバル・ルネサンス様式の邸宅が建てられた。18~19世紀には内陸の都市プロブディフのプロブディフ様式をはじめ、ブルガリアの土着の様式の木造家屋が多数建設された。1829年には一時、ロシア領にもなっている。

1878年にオスマン帝国からブルガリア公国が独立し、ネセバルは1885年に公国に統合された。この頃にはブドウと亜麻を中心とした農業と漁業を行う小さな村にすぎなかった。

○資産の内容

世界遺産の資産として、人工の地峡で結ばれた半島状の一帯が地域で登録されている。

古代および中世初期の遺跡として、まず島の北に残された古代の市壁が挙げられる。主にヘレニズム時代に築かれたもので、切石が整然と並べられている。市壁は中世初期、ビザンツ時代の5世紀に活発に増改築が進められ、切石にレンガのラインを入れた「オプス・ミクストゥム」と呼ばれる構法で築かれた。西の城門と市壁の一部はこの時代のもので、戦争や撤去などによって破壊と再建が繰り返され、オスマン帝国の征服後に放棄された。こうした市壁の下層にはトラキア、ギリシア時代の遺構も残されており、出土した遺物の一部はネセバル考古学博物館に展示されている。

初期ビザンツ浴場はビザンツ皇帝ユスティニアヌス1世の治世の6世紀半ばに築かれた浴場で、壁面はオプス・ミクストゥムだ。中央ホールは大理石敷で、コリント式の大理石柱で支えられた天井にはドームが冠されていた。

古代劇場はビザンツ時代の劇場ながらローマ時代のテアトルム(ローマ劇場)の建築を伝えるもので、現在は遺跡を利用した野外劇場として整備され、コンサートや演劇などが催されている。

宗教建築について、かつてネセバルには400もの教会堂が建設されたといわれ、その半分は遺構が発見されているか現存している。

中心的な教会堂が半島のほぼ中央に立つ聖ソフィア聖堂だ。周辺一帯はギリシア・ヘレニズム時代にアクロポリスやアゴラがあった場所で、この教会堂の地下にはアポロン神殿の遺構が眠っている。当時の正教会の総本山であるコンスタンティノープルのハギア・ソフィア大聖堂(現・アヤソフィア。世界遺産)と同じ名が与えられた由緒ある教会堂で、5~6世紀の創建と見られている。ビザンツ様式の遺構は主に9世紀に再建されたもので、18世紀に放棄された。全長25.5mのバシリカ式(ローマ時代の集会所に起源を持つ長方形の様式)・三廊式(身廊とふたつの側廊を持つ様式)で、ある程度の壁や柱・アプスなどが残されている。

生神女エレウサ・バシリカの「生神女」は正教会で聖母マリアを示し、「エレウサ」はイエスがマリアに頬を寄せている様子を描いたイコン(聖像)を表す。その名の通りマリアに捧げられたビザンツ様式の教会堂で、6世紀に修道院教会として築かれたものと見られる。25×18mほどのバシリカ式・三廊式で、三廊のそれぞれにアプスを持つ3アプス式となっている。14世紀以降に倒壊し、壁や基礎の遺構が残されている。

前駆授洗イオアン聖堂は10~11世紀に築かれた14×10mほどのビザンツ様式の教会堂だ。「前駆授洗」は正教会で洗礼者、「イオアン」はヨハネを示し、洗礼者ヨハネを表している。バシリカ式・三廊式・3アプス式だが、身廊の屋根は「+」形で中央にクロッシング塔(十字形の交差部に立つ塔)がそびえており、ギリシア十字式となっている。このような折衷的なデザインは初期キリスト教建築のバシリカ式からビザンツ様式のギリシア十字式への移行期を示している。同様のスタイルは11世紀建設の聖ディミタル聖堂や13世紀の聖イオアン・アリトゥルゲトス聖堂などでも見られる。かつては14~17世紀のフレスコ画(生乾きの漆喰に顔料で描いた絵や模様)で覆われていたが、現在は一部が残るのみとなっている。

聖ステファン聖堂は11~13世紀に築かれたビザンツ様式の教会堂で、当初はマリア、その後、最初のキリスト教殉教者とされる聖ステファヌス(ブルガリア語でステファン)に捧げられた。12.1×9.5m、バシリカ式・三廊式・3アプス式で、ナルテックス(拝廊)は18世紀に増築された。特筆すべきは壁面やイコノスタシス(身廊と至聖所を区切る聖障)に描かれた16世紀の色鮮やかなフレスコ画で、『新約聖書』の「最後の審判」をはじめ、258場面・1,000人以上が描かれている。18世紀に制作された木彫りの聖座や説教壇とともにすぐれた芸術作品として評価が高い。

聖テオドル聖堂は聖テオドロス(ブルガリア語でテオドル)に捧げられた教会堂で、13世紀にビザンツ様式で建設された。8.70m×4.15mのバシリカ式・単廊式(廊下を持たない様式)で、壁面には切石とレンガのポリクロミア(縞模様)が見られ、壁に埋め込まれた埋め込みアーチ(ブラインド・アーチ)やアーチ下のスペースもポリクロミアやブロック・チェックで飾られている。

聖大天使ミハイル=ガヴリル聖堂はその名の通り大天使ミカエル(ブルガリア語でミハイル)とガブリエル(同ガヴリル)に捧げられた教会堂で、13~14世紀にビザンツ様式で建設された。13.9×5.3mのバシリカ式・単廊式・3アプス式でナルテックスを持ち、身廊はギリシア十字式で中央にドームを冠している。壁面やアーチ、埋め込みアーチには切石とレンガによるポリクロミアやブロック・チェックといった装飾が見られる。

聖パラスケヴァ聖堂も13~14世紀建設で、おおよそ15.0×6.0mのバシリカ式・単廊式でナルテックスを有している。やはり壁面やアーチ、埋め込みアーチの装飾が目立つ。

クリストス・パントクラトル聖堂は神の全能を示すキリスト・パントクレーター(ブルガリア語でクリストス・パントクラトル)に捧げられた16.0×6.9mの美しい教会堂で、ビザンツ様式で13~14世紀に建設された。バシリカ式・単廊式・3アプス式、身廊はギリシア十字式で、ナルテックスに鐘楼、身廊中央部にクロッシング塔を頂いている。かつてはフレスコ画に覆われていたが、断片的にしか残されていない。

聖スパス聖堂あるいは主の昇天聖堂は17世紀に建設された11.7×5.7mほどのバシリカ式・単廊式の教会堂だ。同世紀に描かれた保存状態のよいフレスコ画が名高く、イエスとマリアを中心に『新約聖書』のさまざまな場面が描かれている。

民族再生運動期の家々はオスマンの支配を脱却してブルガリアの文化を再生しようという18~19世紀のブルガリア民族再生運動期に築かれた住宅建築だ。多くはブルガリアの土着の様式で築かれた2階建てで、1階は主に土や石・レンガ造、2階は木造となっている。1階は倉庫や工房として使用され、ワインや魚・亜麻糸といった生産品が保管された。100棟以上が復元されているが、中でもナコフの家とヴァルダリエフの家はたった2軒しかない3階建て家屋として知られている。

モスコヤニの家はネセバル民族学博物館として公開されている建物で、1840年にギリシア商人パナイオット・モスコヤニによって建設された。ネセバル・ルネサンス様式のユニークな建物で、ネセバルの近代住宅建築の典型とされる。1階は石造、2階は木造で、内部では伝統的な生活風景が再現されている。

風車は主に19世紀に建設されたもので、1年中吹き付ける海の強い風を利用して製粉などの動力として使用された。典型的な風車は石造で円筒形の土台を持ち、上部に小屋形や円錐形の木造風車小屋を備えている。現在、3基の風車や風車跡が残されている。

■構成資産

○古代都市ネセバル

■顕著な普遍的価値

○登録基準(iii)=文化・文明の稀有な証拠

古代都市ネセバルは多層的な文化・歴史遺産の傑出した証拠であり、紀元前2千年紀以来の考古学的構造物、要塞群が残るギリシアの黒海植民地、ヘレニズム時代のヴィッラや古代以来の歴史を持つ宗教建築、中世以降の保存された教会群(一部は考古学的構造物の一部のみが保存されている)など、多くの文明が有形の痕跡を残した場所である。フロンティア都市として歴史的重要性を何度も示してきたネセバルは、千年もの間、キリスト教の際立った精神的中心地としてありつづけ、今日では発達し活気に満ちた都市体となっている。

○登録基準(iv)=人類史的に重要な建造物や景観

古代都市ネセバルはブルガリア民族再生運動期の構造が保存された建築アンサンブルのユニークな例であり、細長い地峡で大陸とつながった岩石質の半島の卓越した自然と調和・一体化した環境を形成している。その自然と現状は長きにわたる人間活動が統合された結果であり、紀元前2千年紀や古代古典・中世の要素を有する都市構造はぞれぞれ重要な歴史期間を表現している。一例が、その時代の典型といえる陶製装飾品で飾られ、豊かな形状と多彩な色彩を持つ装飾で彩られたファサードを有する中世の宗教建築の発展であり、バルカン半島のみならず東地中海地域の建築の最高度の熟達を示す特徴的な土着の住宅建築の発展における種々の段階である。中世の教会群と考古遺跡が支配的である都市の建造物群における土着の建築は、ユニークな海岸の地形と相まって都市構造の高いクオリティを生み出している。

■完全性

小さな岩石質の半島を囲む資産には紀元前2千年紀から現在に至る数多くの文化層の証拠が含まれている。

主要素はおおむね変化していないが、1986年以降、19世紀の構造への違法な介入や、文化財法に違反した新しい建物の建設といった例外的な事件がいくらか発生している。

さらに、モニュメントと博物館に関する法律に反して行われた半島の海岸線の緊急安定化が負の影響をもたらしている。これらの変化はいずれも潜在的に都市構造の卓越した一貫性と資産の包括的な視覚的完全性を脅かす可能性を有している。

■真正性

中世の教会堂に対しては保全と安定化のみが実施されており、すべての調査済みの考古遺跡に対して発掘と保護が行われている。いくつかの中世の教会堂は現在、修復を必要としている。一部の土着の建造物に対する無許可の変更、観光・公共・住宅といった需要からの持続的で増大している圧力、移動式の小売ユニットの導入に伴う投資利益といった問題が町の伝統的な都市構造や建築的外観、雰囲気を脅かしはじめている。

■関連サイト

■関連記事